おはようございま〜す。
到着してパチリ。
ダッチアイリスが、唐突な感じで咲いていて、おもしろいです

が、いつか背の高いエリアに移動していただきます。
球根になったら、判別できないから、咲いている時しか移動できない……。
帰り際にパチリ。
今回はかなりがんばったと思います。
入ってすぐ右、苗仮置き場。
入り口入ってすぐ左側。
ここは、猛烈に乾燥する場所なので、ジャーマンアイリスは元気いっぱいです。
数日前から”キャロット”が満開していて、私が見に来ないと思った母が仏壇に飾ったそうです。
華やかで、キレイだと、母大絶賛。
和風エリア、と勝手に決めている場所、正面右奥。
シャクナゲがすごかったです。
こんもり咲きすぎて、ちょっと上品さに欠けるくらい(^^;)
ぜんぜん見えないけど、去年切り刻まれた茶を、今年もがんばって丸くしました。
咲いていた花達
ダッチアイリス”ロイヤルイエロー”
可愛い。
シャクナゲ”紫炎”
てんこ盛りに咲いています。
においツツジ”シャネル”
蓮華ツツジ系は、九州じゃキレイに咲かないと思っていました。
これも最初の年に勢いで買ったグループです。
ずっと調子が悪かったのですが、キレイに満開。
ヒメシャリンバイ
花を見る種類じゃないので、存在感ありませんが、可愛いですよ〜。
ガザニア
そして、唐突に植えられているギボウシ2本…本当に適当に植えてしまいました(^^;)
このギボウシ、かなり大きくなるので、冬に植え替えです
アルメリアと、小分けしたカクトラノオ
アルメリア元気です。
残念終わり花
ツツジ”銀河”
イノシシに掘り返されてた〜。
ぐちゃぐちゃです。
千重大紫(淀川ツツジ?)
もしかして、あんまり日陰が好きじゃないんだろうか?
ピンクコデマリ
咲いたら地味。
ツボミさんたち
バラ去年の実生、管理が雑だったので2本だけ。
ディアボロ
2本あるよ。
実生センセーショナルファンタジー子
初ツボミが付いています。
種をまいてから1年半。
可愛いけど、猛烈増殖系の気配がします。
咲いたところ見るのは無理かな

グリンアイス
グリンアイスは心配のない良い子。
ツボミもいっぱいです。
適当に植えているので、その内場所を整理したい。
ガマズミ
山の先住民。
思いつきで切ってしまうので、良い樹形にならない。

新芽さんたち
畑地性カラー
他の球根もあって、計3株生き残っています。
植えた年以外、咲いたところを見たことがありません。

間違い探しのような…。
左端と右端にアナベルが復活していました。
場所が悪いらしく、まったく大きくならない3年目。
黄金シモツケ
この前3本あったと思ったけど、2本しか見つけきれず。
可愛い。
フウチソウ
黄金シモツケが奥に写っていますね。
金葉エリア。
ゼラニウムとキキョウ
まったく似合わない。
ゼラニウムを引っ越そう。
カクトラノオ、ピンク
こんもり可愛い。
右手前のシャッとした葉はグラジオラス。
ところどころにグラジオラスを仕込んでいるので、夏のいろどりになって欲しい。
カクトラノオは、一度短く切り戻さないと、とんでもなく背が伸びてしまう。
カシワバアジサイ
大きいのを掘ってきたので立派です。
でも、触っていたらボキっと音が……。
枯れませんように。
アジサイエリアは実家の大きい株から分けて持ってこられるので、割と早い時期に充実すると思います。
アジサイ類はほとんどにツボミが付いていて、楽しみです。
ミヤギノハギ
ウツギエリアの隅っこに植え込んでいます。
2本とも無事に芽が伸びている。
ハクロニシキ
可愛い

工事現場から引き抜いてきたツバキ
何色が咲くかは分からないけど、獅子咲きのはず。
でも、台芽かも

工事現場の斑入りアオキ
2箇所に分けて植えている。
斑入りや、カラーリーフを選んで多めに植えてるんですけど、好きで集めているわけではありません。
適当に目に付くのを買っていたら、集まってきました。
多分、山は緑の分量があまりに多いので、花木以外で緑色のものを買う気になれなかったんだと思います。
今は、それで正解だったな〜と感じますね。

春ですね!
花が沢山咲いていて楽しそうですね〜。
においツツジってはじめて知りました。
すごく可愛いですね。
庭に未練たらたらです…。
春も過ぎて、そろそろ初夏の装いです。
梅雨までお花を楽しめるように計画している…つもりです(笑)
においツツジ、華やかで良いです、乙女って感じです。
もっと大きくなれ〜と、おまじないかけてます。
ウン、庭って良いです。
りょうべえさんが庭を造るときは、私の山の木を分けてあげますよ(*’▽’*)/本気で。