
婚家の家族から、本当に植物が好きなんやなぁ〜(呆)と云われながら、楽しくバラ苗を育てています

幼稚園児の時に、将来は植物学者になって葉脈の全てを知りたいと思っていたくらいですからね!
今日は、種蒔きパットに生えていた薔薇を全てポットに移動しました(^^)
最後は、面倒になったり、ポットが足りなかったり土が足りなかったりしたので、一つのポットに6本植えてしまいました。
夫も義母も、いまは微笑ましく見ていますが、彼らは気付いていない…このバラが、秋頃には全て12センチポットに上げられると云うことを

それ以前に、5月頃には1度9センチポットに上げられるのです、多分。

そして、シャクナゲの幼苗接ぎの為の練習台、バラの幼苗接ぎ。
大きくなりもしないけど、枯れもしない。
どうなるんだろう。
もっと練習したいけど、台木が無いや。
今日も更に接いだので、合計5芽…と思って数えたら、1本足りない。
(?_?)となっていたら、接ぎ木テープに巻き込んで結んでしまっていました。
一応助け出したけど……。
今回は、腹接ぎにしてみました。
前回は、切り目の真ん中にドーンと差し込んでテープで巻きましたが、今回は切れ目の端に寄せてテープで巻きました。
シャクナゲが大きくなる前にバラが上手く行くと良いですが、多分、心配しなくてもしゃくなげの方が枯れると思います。
シャクナゲってそういう植物らしいです。

クレマチス・ヘンダーソニア(ヘンダーソニー)
去年買ったんだけど、う〜〜ん??
ナメクジに大人気だし、なんとなく大きくならないし、ふにゃふにゃしている…。
あんどん支柱を立てないといけないのでしょうか?
クレマチスの土が必要なのでしょうか?
とりあえず、今の時期はこんなものなのでしょうか?
クレマチスは、20年前に1本枯らして以来なのです。
たくさんになって、山の下草のような風情で咲いて欲しいのですが(^^;)そういう植物じゃない?
深植え好みだそうですが、浅植えになっているので、明日、土をたっぷりかけてみます。
posted by SIZUMI at 21:18
|
Comment(0)
|
草木雑事